長崎生まれの視点で語る:日本のクルーズ文化と海外の違い

最終更新日 2025年1月21日 by jpdonline

長崎という、歴史ある港町に生まれた私にとって、海はいつも身近な存在だった。

幼い頃から、異国の船が停泊する港の風景を眺め、その向こうに広がる世界に憧れを抱いてきたものだ。

そんな私がクルーズライターとなり、世界の海を巡る中で感じるのは、日本のクルーズ文化のユニークさである。

それは、まるで日本庭園の美しさのように、独自の発展を遂げてきた。

なぜ、日本のクルーズ旅行は、海外とは異なる道を歩んできたのか。

本記事では、長年クルーズ取材に携わってきた私の経験をもとに、その理由をひも解いていきたいと思う。

日本におけるクルーズ文化の背景

歴史的な港町の役割とクルーズのはじまり

まずは、日本のクルーズ文化を語る上で欠かせない、長崎と日本の海洋文化との関わりについて触れておこう。

長崎は、古くから海外との交流の窓口として栄えてきた。
江戸時代の鎖国期においても、出島を通じて西洋の文化や技術が流入し、日本の近代化に大きな影響を与えたことはご存知の通りだ。

  • 長崎と海外を結ぶ航路の開設
  • 港町としての文化の形成
  • 造船技術の発展と継承

このような歴史的背景が、日本の海洋文化の礎を築き、やがてクルーズ旅行の芽吹きへとつながっていくのである。

日本のクルーズ旅行は、明治時代に外国船が横浜や神戸などの港に寄港したことから始まったと言われている。
当初は外国人向けのサービスが中心だったが、やがて日本人もクルーズを楽しむようになり、港町を中心にクルーズ文化が花開いていったのだ。
その後、日本郵船などの会社が日本近海や太平洋のクルーズ運航をスタートしたことで、少しずつ日本人の間でも客船が身近なものになったのである。

国内クルーズ市場の特徴と現状

続いて、現在の日本国内のクルーズ市場の特徴を見ていこう。

日本のクルーズ市場は、国内船会社と外航船会社によって構成されている。

国内船会社は、日本人の嗜好に合わせたきめ細やかなサービスを提供しているのが特徴だ。
例えば、食事は和食中心で、船内イベントも日本の伝統文化を取り入れたものが多い。

一方、外航船会社は、世界各国から乗客が集まるため、より国際色豊かなサービスを提供している。
食事は多国籍料理が中心で、船内イベントも様々な国の文化が楽しめるようになっているのだ。

  • 国内船会社の特徴
  • 日本人向けのサービスが充実
  • 和食中心の食事
  • 日本の伝統文化を取り入れたイベント
  • 外航船会社の特徴
  • 国際色豊かなサービス
  • 多国籍料理の提供
  • 様々な国の文化が楽しめるイベント

このように、国内船と外航船では、それぞれ異なる特徴がある。

では、日本人に好まれる船内サービスやプログラムの傾向とは、どのようなものだろうか。

項目日本人に好まれる傾向
食事和食、懐石料理など、日本人の味覚に合うもの
エンタメ落語、演歌、日本舞踊など、伝統芸能
寄港地観光日本国内の世界遺産や温泉地など
船内設備大浴場、畳の部屋など、日本的なリラックス空間

日本人は、クルーズ旅行においても「日本らしさ」を求める傾向にあると言えるだろう。

海外クルーズ文化との比較

船内エンターテインメントと食の違い

日本のクルーズ文化を理解するためには、海外との比較が欠かせない。

海外のクルーズ、特に多国籍の乗客が集まるクルーズでは、船内のエンターテインメントや食事の多様性が際立っている。
ブロードウェイスタイルのショー、本格的なカジノ、世界各国の料理が楽しめるレストランなど、まるで移動するリゾートホテルのようだ。

一方、日本発着のクルーズでは、和洋折衷のスタイルが主流となっている。

項目海外クルーズ日本発着クルーズ
エンターテインメントブロードウェイスタイルのショー、カジノ、ライブ演奏など落語、演歌、日本舞踊、カラオケなど
食事世界各国の料理(イタリアン、フレンチ、中華など)和食をベースに、洋食や中華などを取り入れたもの

海外のクルーズでは、乗客がそれぞれの国の文化を楽しむことができるよう、様々な工夫が凝らされている。

例えば、イタリア船ではイタリアンナイト、カリブ海クルーズではカリビアンナイトといった、テーマに沿ったイベントが開催されることが多い。

一方、日本発着のクルーズでは、日本人にとって馴染み深いエンターテインメントや食事が提供される傾向にある。
これは、日本人が海外旅行に求めるものが、異文化体験だけでなく、安心感や快適さでもあることを示していると言えるだろう。

クルーズ習慣と費用感のギャップ

クルーズ旅行に対する意識や習慣も、日本と海外では大きく異なる。

欧米やアジアの一部地域では、クルーズは休暇の過ごし方の一つとして定着している。
特に欧米では、リタイアしたシニア層が長期のクルーズを楽しむことも珍しくない。

一方、日本ではまだクルーズ旅行は「特別な旅行」というイメージが強い。
これは、日本人の休暇の取り方や、旅行に対する価値観の違いが影響していると考えられる。

  • 欧米のクルーズ事情
  • 休暇の過ごし方の一つとして定着
  • リタイア層の長期クルーズも一般的
  • 家族連れや友人同士のグループ旅行も多い
  • アジア(特に中国)のクルーズ事情
  • 近年、急速に市場が拡大
  • 家族旅行や社員旅行としての需要が高い
  • 日本への寄港地観光も人気

では、費用感についてはどうだろうか。

項目海外日本
料金体系クルーズ代金、寄港地観光費、チップなどが明確に分かれているクルーズ代金に多くのサービスが含まれている(オールインクルーシブ)
予約方法旅行会社を通さず、直接クルーズ会社に予約することも一般的旅行会社を通じた予約が主流

海外では、クルーズの料金体系が明確に分かれていることが多い。
また、予約方法も、旅行会社を通さずに直接クルーズ会社に予約することも一般的だ。

一方、日本ではクルーズ代金に多くのサービスが含まれている「オールインクルーシブ」のプランが主流である。
予約方法も、旅行会社を通じた予約が一般的だ。

これらの違いは、日本と海外のクルーズ文化の成熟度の差を反映していると言えるだろう。

長崎生まれの筆者が感じる「日本らしさ」と「海外らしさ」

港町育ちだからこそ見えるクルーズ体験の醍醐味

私は、長崎という、クルーズ船の寄港地として知られる港町に生まれ育った。

そんな私だからこそ感じる、クルーズ体験の醍醐味がある。

それは、「母港のあるクルーズ」と「寄港地観光」の魅力、そして「船上と陸上をつなぐ海のロマン」だ。

母港のあるクルーズとは、出発地と帰着地が同じ港であるクルーズのことである。

長崎港から出港し、数日間かけて他の港を巡り、再び長崎港に戻ってくる。

この「戻ってくる」という感覚が、私にはたまらなく愛おしい。

旅の終わりには、必ず故郷が待っている。
その安心感は、何物にも代えがたい。

また、寄港地観光では、その土地の歴史や文化に触れることができる。

長崎であれば、原爆資料館やグラバー園などの歴史的名所を訪れたり、長崎ちゃんぽんや皿うどんなどの郷土料理を堪能したりすることができる。

そして、船上と陸上をつなぐ海のロマン。

これは、クルーズ旅行ならではの魅力だろう。

船上から眺める海の景色は、時間帯や天候によって、その表情を刻々と変える。

朝焼けに染まる海、夕日に輝く海、満天の星空の下に広がる海。

そのどれもが、陸上では決して味わうことのできない、特別な光景だ。

古き良き伝統とラグジュアリーの融合

日本人が愛してやまない「和のおもてなし」。
それは日本のクルーズでも、その精神は変わらない。
きめ細やかな心配り、丁寧な言葉遣い、そして相手を思いやる心。
これらはすべて、日本人が大切にしてきた美徳である。

日本のクルーズ船では、まるで旅館にいるかのような、温かく、細やかなサービスを受けることができる。

一方、海外のクルーズでは、欧米流の洗練されたサービスが提供される。
フレンドリーでありながらも、一定の距離感を保った接客は、日本人にとっては新鮮に映るかもしれない。

  • 日本のおもてなし
  • きめ細やかな心配り
  • 丁寧な言葉遣い
  • 相手を思いやる心
  • 欧米流サービス
  • フレンドリー
  • 一定の距離感を保つ
  • 効率的

このように、日本と海外では、サービスのスタイルが大きく異なる。

しかし、どちらが良い悪いというわけではない。
それぞれの文化に根ざした、異なる形の「おもてなし」があるだけだ。

近年、私が拠点とする神奈川・横浜の港は、まさに「国際的港町」として進化を遂げている。
外国船の寄港も増え、様々な文化が交差する、活気あふれる場所へと変貌しつつあるのだ。
日本と海外の文化が融合し、新しいクルーズ文化が生まれようとしている。

世界のクルーズを巡って:筆者の取材から見た実例

地中海・カリブ海・アジア各地のクルーズ体験

私はこれまで、ライターとして世界中のクルーズを取材してきた。

地中海の青い海と白い街並み、カリブ海の陽気な雰囲気、アジアの活気あふれる港町。

それぞれの地域に、それぞれの魅力がある。

例えば、地中海クルーズでは、ギリシャのサントリーニ島やイタリアのアマルフィ海岸など、世界的に有名な景勝地を訪れることができる。

カリブ海クルーズでは、透き通るようなエメラルドグリーンの海で、シュノーケリングやダイビングなどのマリンスポーツを楽しむことができる。

アジアクルーズでは、香港やシンガポールなどの近代的な都市と、歴史的な寺院や遺跡が混在する、独特の雰囲気を味わうことができる。

そして、各地の豪華客船には、その地域色を反映した特徴がある。
イタリア船では本場のイタリア料理が楽しめ、カリブ海クルーズの船では陽気なラテン音楽が流れる。

クルーズ地域客船の特徴
地中海イタリア船、ギリシャ船など、ヨーロッパの船が多い
カリブ海アメリカの船会社が多く、大型でエンタメ施設が充実
アジア日本、中国、韓国など、アジアの船会社が増えている

異文化交流と新たな視点が得られる旅

クルーズ旅行の醍醐味は、なんといっても異文化交流だろう。

船内では、世界各国から集まった乗客やスタッフと交流する機会がたくさんある。

私は取材を通じて、本当に多くの人々と出会い、話を聞いてきた。

  • あるアメリカ人夫婦は、退職後の夢だった世界一周クルーズを実現し、毎日を生き生きと過ごしていた。
  • あるイタリア人スタッフは、日本のアニメが大好きで、日本語を一生懸命勉強していた。
  • ある中国人家族は、初めての海外旅行がクルーズで、日本の寄港地観光をとても楽しみにしていた。

彼らとの会話は、私に新たな視点を与えてくれた。

クルーズは、単なる旅行ではない。
それは、世界中の人々と出会い、語らい、共に時間を過ごす、人生そのものなのだ。

そして、「移動式ホテル」である豪華客船は、私たちに特別な時間を与えてくれる。

船内では、日常の喧騒から離れ、ゆったりとした時間を過ごすことができる。

朝は海から昇る朝日を眺め、昼はプールサイドで読書を楽しみ、夜は満天の星空の下で語り合う。

そんな贅沢な時間が、クルーズにはあるのだ。

日本のクルーズ文化はどう変わるか

インバウンド需要と国内外の連携

近年、日本を訪れる外国人旅行者、いわゆるインバウンド需要は増加の一途をたどっている。
クルーズ業界においても、この流れは無視できない。

多くの外国人が、日本の寄港地に注目しているのだ。

  • 外国人に人気の寄港地
  • 横浜(神奈川県)
  • 神戸(兵庫県)
  • 長崎(長崎県)
  • 博多(福岡県)
  • 函館(北海道)

これらの港町は、それぞれに異なる魅力を持っている。

横浜は、近代的なビル群と歴史的建造物が調和した、美しい港町だ。
神戸は、異国情緒あふれる街並みと、美味しい神戸牛で有名である。
長崎は、原爆資料館やグラバー園などの歴史的名所があり、平和への祈りが感じられる場所だ。
博多は、活気あふれる屋台文化と、博多ラーメンなどの美味しい食べ物が魅力である。
函館は、美しい夜景と新鮮な海産物が楽しめる、ロマンチックな港町だ。

このようなインバウンド需要の高まりを受け、海外クルーズ会社とのコラボレーション事例も増えている。
例えば、外国船が日本の港に寄港する際に、地元の自治体や企業と連携して、様々なイベントやツアーを企画するケースが見られる。

インバウンド需要は、日本のクルーズ文化をさらに発展させる、大きなチャンスとなるだろう。

さらなる発展に向けた課題と展望

日本のクルーズ文化は、今後どのように変化していくのだろうか。

さらなる発展のためには、いくつかの課題をクリアする必要がある。

  • 若い世代へのアプローチ
  • クルーズ旅行はシニア層のものというイメージが強い
  • 若者向けのプランやイベントの開発が必要
  • マーケット拡大の可能性
  • クルーズ旅行の認知度はまだ低い
  • 積極的なプロモーション活動が必要
  • クルーズ業界の最新トレンドへの対応
  • サステナビリティへの配慮
  • デジタル技術の活用

特に、若い世代へのアプローチは急務だろう。

クルーズ旅行は、決してシニア層だけのものではない。

若いカップルやファミリー、友人同士でも楽しめる、魅力的なプランはたくさんある。
そういった情報を積極的に発信し、若い世代の興味を喚起していくことが重要だ。

また、マーケット拡大のためには、クルーズ旅行の認知度を高めることが不可欠である。
テレビや雑誌、インターネットなどを通じて、クルーズ旅行の魅力を積極的に発信していく必要がある。
さらに、近年のクルーズ業界では、地球環境に配慮した「サステナブル・クルーズ」が注目を集めている。
日本でも、環境に優しいクルーズ船の開発や、寄港地での環境保護活動など、持続可能なクルーズ旅行の実現に向けた取り組みが求められる。
デジタル技術の活用も、今後のクルーズ業界の発展には欠かせない要素だ。
例えば、VR(仮想現実)技術を使って、船内の様子や寄港地の観光名所を事前に体験できるサービスなどが考えられる。

日本のクルーズ文化は、まだ発展途上だ。
しかし、大きな可能性を秘めている。

日本独自の強みを生かし、海外の優れた点を取り入れながら、今後も成長を続けていくことだろう。

まとめ

長崎生まれの私にとって、クルーズ文化は日本の「海国」としてのアイデンティティを映し出す鏡のようなものだ。

海外との比較で浮かび上がるのは、日本ならではの繊細な「おもてなし」の心、そして「和」の伝統と海外のスタイルが融合した独自のクルーズスタイルである。

これまで述べてきたように、日本のクルーズ文化には、まだまだ発展の余地がある。
インバウンド需要の増加、若い世代へのアプローチ、そして環境問題への対応など、課題は少なくない。

しかし、私は日本のクルーズ文化の未来に大きな希望を抱いている。

日本のクルーズ文化は、きっと世界に誇れるものになる。

そのために、私自身もクルーズライターとして、クルーズの魅力を多くの人に伝え続けていきたい。
そして、いつの日か、日本のクルーズが世界中の人々を魅了する、そんな日が来ることを心から願っている。

(著者:平川輝男 クルーズライター)

船旅の魅力に取り憑かれた写真家、神澤光朗氏が厳選した、美しい豪華客船の画像もぜひご覧ください。

クルーズ旅行に関する最新情報は、筆者の公式ブログでも発信していますので、ぜひご覧ください。